確定申告の注意点
ふるさと納税の期限とマイナポータルからの申請
確定申告の時期が近づいてきました。今回は、確定申告に関する注意点をご紹介します。まず、ふるさと納税の寄付金控除を受けるには、確定申告が必要です。ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用しない場合は、確定申告をして寄付金控除を受ける必要があります。ワンストップ特例制度を利用した場合は、確定申告は不要ですが、マイナポータルから申請する必要があります。マイナポータルからの申請は、確定申告の電子申請と同様に、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンがあれば申請できます。マイナポータルからの申請期限は、2025年3月10日(必着)です。
確定申告で受けられる税額控除と還付金
次に、確定申告で受けられる税額控除と還付金についてです。確定申告では、医療費控除や住宅ローン控除など、さまざまな税額控除を受けることができます。税額控除とは、所得から控除できる金額のことです。税額控除を受けると、所得税額が減額されます。また、確定申告では、医療費控除や寄付金控除など、還付金を受けられる控除もあります。還付金とは、税額が控除しきれない場合に受け取れるお金のことです。確定申告で還付金を受け取るためには、還付金を受け取れる控除があることが条件です。
e-Taxでの確定申告の注意点
確定申告は、国税庁のホームページから利用できるe-Taxで電子申請することもできます。e-Taxを利用すると、自宅から確定申告を行うことができ、税務署に行く必要がありません。ただし、e-Taxを利用する際には、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンが必要になります。また、e-Taxでは、確定申告書の作成から送信までをすべてオンラインで行うため、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方は、税務署で確定申告を行う方がよいでしょう。
確定申告の提出期限と延納手続き
確定申告の提出期限は、2025年3月15日(必着)です。やむを得ない事情で期限までに確定申告ができない場合は、延納手続きを行うことができます。延納手続きは、税務署に「所得税延納申出書」を提出し、延納する理由を記載する必要があります。延納手続きが認められると、確定申告書の提出期限が延長されます。ただし、延納手続きを行っても、税金の支払期限は延長されないので注意が必要です。
確定申告の会場と税務署の混雑状況
確定申告の時期は、税務署が混雑します。確定申告会場では、税務職員が確定申告書の作成をサポートしてくれるので、確定申告書の作成に不安がある方は利用するとよいでしょう。ただし、確定申告会場は混雑するため、時間に余裕を持って行く必要があります。また、税務署でも確定申告書の作成をサポートしていますが、こちらも混雑が予想されます。確定申告の時期は、税務署のホームページで混雑状況を確認してから行くことをおすすめします。
参考サイト