米金融政策、来年もタカ派維持へ
FRBの利下げペース減速
FRB(米連邦準備制度理事会)が12月14日に発表した最新の金利決定では、依然としてインフレ抑制を優先するタカ派姿勢を示しました。FF金利(政策金利)の誘導目標レンジは0.25%引き下げられ4.25~4.5%となりましたが、利下げ幅は前回の0.5%から縮小されました。また、FRBが公表した経済予測では、2023年のGDP成長率予想が1.8%から0.5%に下方修正される一方、インフレ率予想は上方修正されました。これを受け、市場ではFRBの利下げペースが減速し、来年もタカ派的な金融政策が維持される可能性が高まっています。
FRBのインフレ抑制姿勢が継続
パウエルFRB議長は記者会見で、「インフレはまだ高すぎる」とし、インフレ抑制を最優先課題と強調しました。FRBは今後、政策金利をさらに引き上げ、インフレ率を目標の2%に近づけることを目指しています。その結果、経済成長が鈍化したり、景気後退に陥るリスクが高まる可能性があります。
日銀の金融緩和継続も影響
一方で、日本銀行が金融緩和策を継続していることも、米金融政策のタカ派姿勢に影響を与えています。日銀の緩和策により円安が進み、日本の製品が海外で割安になるため、米国のインフレ圧力がさらに高まる可能性があります。FRBはこれに対抗するため、利上げを継続せざるを得ない状況です。
まとめの見出し
長期的なタカ派姿勢と景気後退リスク
FRBの最新の金融政策決定は、長期的なタカ派姿勢を維持することを示しており、来年も利上げが継続される可能性が高いです。しかし、利上げペースは減速しており、経済成長が鈍化するリスクもあります。また、日銀の金融緩和策が米国のインフレ圧力を高めているため、FRBは利上げを継続する必要があります。そのため、景気後退のリスクが高まっていることに注意が必要です。
参考サイト